2014年10月1日水曜日

スカラーシップ感想文2014_2

今回、IGDAのスカラーシップでCEDECに参加させていただきました。
CEDECの存在は以前から知っておりましたが、参加するきっかけが無く、今回が初参加でした。
また、CEDEC前日にはGREEたゆたうジープラさんに伺わせて頂きました。
以下で訪問先各社とCEDECについての感想を書かせていただきます。

GREE
訪問する以前はGREEに対してソーシャルゲームの会社というイメージを持っていました。しかし、今回訪問させていただき、それは全く違ったものに変わりました。GREEはSNSを日本ではじめて作り、世界ではじめてモバイル上でソーシャルゲームを作った会社です。そして、GREEはプラットフォーマーとして、バンダイナムコ、カプコン、コナミなどのゲームメーカーからゲームを提供してもらっています。しかし、最近ではソーシャルゲームだけではなく、ネイティブなゲームの開発スタジオを新設し、そちらの方に移行していっているとのことでした。何よりも驚いたのは開発に対する姿勢です。GREEでは技術ブログやハッカソン、勉強会を行っており、全体で技術を高めていこうといった雰囲気がありました。開発者としては、こういった非常に緊張感とスピード感がある刺激的な環境下で開発できるということは非常に面白く、スキルを伸ばせるという好環境だと感じました。

たゆたう
たゆたうはスマートフォン向けゲームの開発を行っている会社です。社員数は80人と少ないですが、「世界をひとつなぎにする」といった大きなビジョンを掲げ、実際に「バーコードフットボーラー」が海外でヒットしています。昨今のゲーム業界では「海外で売れないとダメだ」といったことが、しきりに言われていると思いますが、そんな日本でも海外で実際にヒットを飛ばしている数少ない企業ではないでしょうか。最近では自社タイトルを増すことに意欲的だそうで、非常に挑戦をしているように思えました。社内の雰囲気も非常に和やかで開発者がのびのびとしている印象を受けました。

ジープラ
ジープラはビジョンが非常に特徴的な会社でした。1つ目は「『感情企業』の創出」です。コンテンツとは感情の源泉であり、プラットフォームとは違い長期のミドルリターンが得られ、長寿化可能であるといったことでした。これは非常に衝撃的でした。

2つ目は「『500人限定企業』の提示」です。どんなに会社の規模が大きくなろうとも従業金は500人から増やさず、得られた利益で他のサービスをするといったことでした。普通企業は大きくなろうとするものですが、全く違った考えに脱帽でした。社員のことを非常に考えている会社だからこそ出てくるアイデアなのではないかと思います。

CEDEC
私は大学院でゲームAIを研究しているAI研究者なので、その立場から感想を書かせて頂きます。かねてより研究におけるゲームAIとゲーム開発におけるゲームAIは全く別物だと感じていたのですが、今回CEDECに参加し、その差を肌で感じることが出来ました。今回、AI関連で「人狼AI」と「AIを人間らしくする」というセッションを聞いたのですが、ゲーム開発者からの注目度も非常に高かったものの、ディベロッパーズナイトで実際に開発者の方に伺ったところ、「今後非常に有用になるのではないかと思っているが、そうなるのはまだ先のことだと思っている」という言葉をいただき、現状のゲーム開発において、そこまでゲームAI開発者が重要視されていないという現状を知りました。この現実はゲームAI研究者として非常に悲しく、悔しさが込み上げてきました。ゲームAI研究者として、学術的だけではなく、実用性のある研究をし、ゲーム業界に何か影響を与えたいという新たな目標を見つけることが出来ました。自分の立場を知り、目標を見据えることが出来たことが今回のCEDECにおける最大の収穫でした。

今回、このような非常に貴重な経験をさせて頂き、有難うございました。
この経験を元に研究とゲーム制作をしていこうと思います。(電気通信大学/佐藤佑史)


This year I took part in CEDEC as an IGDA scholarship recipient.
I had known about CEDEC for some time, but I had never participated before. This was my first time.
Also, the day before CEDEC, I was able to visit GREE, TAYUTAU, and GeePlus.
You will find my impressions of each company below.

GREE
Before my visit, my image of GREE was just a social gaming company. However, after having the chance to meet with them, my impression completely changed. GREE was the first to create social networking service in Japan, and the first worldwide to produce social games for mobile phones. In addition, GREE offered a platform for game publishers such as Namco Bandai, CAPCOM, and KKONAMI. Recently, they have not only been involved in social gaming, but have established a new studio to develop native apps games, with staff migrating to work there. What surprised me most was their stance on development. I knew that GREE hosts tech blogs, hackathons, and study meetings, giving the sense that they are boosting their overall technical skill. To learn that developers can work under such quick-paced and tense circumstances was very interesting, and I felt it was a good environment in which to cultivate skills.

TAYUTAU
TAYUTAU is a company that develops games for mobile phones. Though it has less than eighty employees, the company has a big vision to “unite the world in peace. In fact, their “Barcode Footballer” game has become a hit abroad. Recently in the industry, it is frequently said that a game is no good if it cannot be sold abroad, but there are not many developers who can claim to have had a large hit both in Japan and overseas. TAYUTAU seems to be ambitious about increasing their company's titles and taking on big challenges. I got the impression that the atmosphere within the company is extremely relaxed and so the developers are at ease.

GeePlus
GeePlus is a company that has exceedingly characteristic visions. One is that they create as a “company of emotion”. I learned that content create emotion and can be obtained revenue longer than platform. This is extremely shocking. The other one is their goal, which is to limit their staff to five-hundred people. As the company's scale grows and reaches five-hundred, they will not hire any more staff, but instead use extra profit to provide additional services. Usually companies seek to expand, but I tip my hat to such unique thinking. I think the idea is fitting for a company that cares so deeply about its employees.

CEDEC
First, let me state that I am researching artificial intelligence(AI) in graduate school, and so it will be from that perspective that I offer my impression. For some time, I had always felt that AI for research and AI for development in games were completely separate entities, but having participated in CEDEC, I have come to feel that in reality the difference is superficial. This year I attended sessions on “Werewolf AI” and “how to create AI that resembles a human”, but I took note of several things said by game developers. When I asked about AI at Developers' Night, I was told, “It will likely be extremely helpful in the future, but it is thought of as being a way off yet.” I realized that in current game development, there is not much importance placed on creating such a sophisticated AI at this time. As an AI researcher, learning this filled my heart with sorrow and disappointment. My new goal as a game AI researcher is to make an impression on the industry not only in an academic sense, but also in a practical way. My greatest takeaway from this year's CEDEC was determining my own point of view and finding a goal to focus on.

Thank you very much for this exceedingly valuable experience.
I will use what I learned here in my research and future game making endeavors.
(The University of Electro-Communications, Yushi Sato)

英語翻訳:Jessica Beasley, Internationalization Force, IGDA日本
English translation: Jessica Beasley, Internationalization Force, IGDA Japan 

1 件のコメント:

  1. Ah, this graduate student missed the real game AI developers community in this year’s CEDEC conference. I'll take a brief introduction for him!

    返信削除