
私が奨学生として参加して特に良い経験をしたと感じたのは、スタジオツアーの見学とゲームを開発
されている多くの方々、またはその関係者の考えやお話を聞けたことです。
一つ目の、ゲームとは一足置いた事業というのは特に人々のライフスタイルに関することが多く、ゲーム会社のあり方がゲーム開発のみでは無いことに驚きました。
グリーは「インターネットを通じ世界をよりよくする」ことを中心にSNSやニュースなどのサービスに取り組み、たゆたうでは「すべての人の幸せのために」という企業理念を元に「TAPPLI」というスマートフォンのゲーム情報をまとめた情報サイトを公開し、ジープラではポリゴンマジックグループとしてF2Pゲームを手がけていますが、同グループの中で教育サービスを行っていたり、飲食関連の事業に携わっています。
ゲームがスマートフォンを通じ、より人々とのライトな関係を築き上げていることが、このライフスタイルに着目する理由ではないかと考えられます。会社としてシリアスゲームやゲーミフィケーションを私が考えていたよりも視野にいれ、サービスを開発していることがとても新鮮でした。
ランチミーティングや、ディベロッパーズナイト、または交流会などでゲーム開発している方々とお話を聞くことができ、ラフな形でお会いできたことは刺激となりました。お話を聞く中、私に足りていない未熟な部分や甘い考えが浮き彫りになったことはこれから精進するつもりです。
IGDAのCEDECの奨学生として参加できたことが本当に良い経験になったと思います。CEDECを聴講できるだけでなく、スタジオツアーや奨学生であることで声をかけてくれる方とお話ししたり、応募していなければどれも感じられない大きな刺激でした。この大きな刺激を、ゲームを制作していくうえで参考にし、より良いものを作るために今後の活動に活かしたいと考えています。
最後になりますが、スタジオツアーでお世話になりました「グリー」「たゆたう」「ジープラ」様、IGDAのスカラーシップとしてお世話になりました小野様、藤原様、尾形様、貴重な体験をさせていただき深く感謝いたします。(東京工芸大学/生部綾菜)
I am very happy to have been able to take part this year in the IGDA scholarship for CEDEC 2014 and Tokyo Game Show 2014 as a CEDEC scholarship recipient. I am truly grateful.
The experiences that made a particular impression on me were the studio tour and hearing the thoughts and comments of game developers and others related to the industry.
Being invited on the studio tour left me with two impressions. One was that no company focuses solely on developing games, but also tackles services that are related to games. The other
impression was concerning the way of thinking about digitization of both games and human interactions.
It is thought that the reason these lifestyle services get attention is because games connect to smartphones and are establishing a casual relationship with people. To me, as someone who thought companies only dealt in serious games and gamification, adding the development of other services to their scope feels very fresh.
I felt that the studio tour was not just a general description of companies, but instead delved deeply into the state of the industry.
Being able to speak with developers casually at the lunch meeting, Developers' Night, and the networking party was inspiring. Listening to them highlighted my insufficient, inexperienced aspects and naive way of thinking, so I plan to dedicate myself to improving from now on.
Being able to participate in the IGDA CEDEC scholarship was truly a wonderful experience. I was able to not only attend CEDEC's lecture, but also take part in the studio tour and speak with people who addressed me even as a scholarship recipient. Had I not applied, I never would have felt this immense inspiration. With this motivation, I want to use what I have learned from this experience to create something exceptional in my future endeavors.
Finally, I am deeply grateful to the studio tour staff, GREE, TAYUTAU, GeePlus, the IGDA Scholarship staff, Mr. Ono, Mr. Fujiwara, and Ms. Ogata for allowing me the chance to have such a valuable experience. (Tokyo Polytechnic University, Ayana Ikube)
英語翻訳:Jessica Beasley, Internationalization Force, IGDA日本
English translation: Jessica Beasley, Internationalization Force, IGDA Japan